今日は朝から
Jアラートが
電車の中だったので
乗客の皆さんのアラームが
一斉に鳴り出しました
電車もストップするし
これから試験官のお仕事なのに
整理収納アドバイザーとして
単独でお仕事ができる資格
整理収納アドバイザー1級
2次試験の試験官です
少し早めに出かけたので
お役目には
なんとか間に合うことができました
よかった
受験生が実力を発揮できるよう
サポートするのが私たち
受験生も大変ですが
試験官も真剣勝負
午前の部 午後の部と過ぎると
夕方にはぐったり
帰り道に
プチお疲れさま会と
情報交換
(左から 砂塚さん・高麗さん・私・豊川さん・永岡さん)
みんなに合格して欲しい
だけど
1級はプロになる資格
人前に出て恥をかかないように
心を鬼にして 評価することも
1次試験は筆記テスト(マークシート)
2次試験は論文とそのプレゼンテーション
受験生がそれぞれ決めたテーマについて
研究発表します
私が受けた時は
1次試験が記述式で
2次試験も合わせて1日で受けました
現在は1次と2次別の日ですので
集中して受けられますね
何を勉強したらいいのか
というご質問
よくいただきます
予備講座で学んだ
整理収納アドバイザーのロジックを
よく復習してくださいね
とお答えしています
逆をいうと
それ以外は出題されません
勉強したことを活かして
落ち着いて試験に臨んでくださいね
きっと大丈夫です
1級取得前には・・・まずこちら整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
1日の集中講座で整理収納の理論が学べて、資格も取得できる講座です
次回は宇都宮 2017年 10月28日(土)
秋葉原 2017年 9月27日(水)
池袋 2017年 10月22日(日)
お申し込みはこちらですお申し込みフォーム
詳細はこちらナックスペースクリエーションHP
そこでどのようにに暮らすのか
モノと向き合い
モノに振り回されない暮らし

「主役は人」なのです
本ではわかない
生の事例の話は
講座でしかお伝えすることができません
じぶんの整理収納のレベルはどの辺なのか
今後どうしたらいいのか
講座で講師の話を聞いたり
グループワークしたりしながら
たくさんの気づきがあります
みなさんも 整理収納を学んで
ご家庭や職場の環境も
こころも
すっきりさせませんか
きっとあなたのモヤモヤ解消できますよ
コメント