前回お話した「キッチン収納のお勉強」で出た宿題
まとまった時間が取れず
進まなかったのですが
やっと
ご報告ができます
宿題というのは
まず
現状のままで料理をしタイムを測り
次に
整理収納をした上で
同じ料理を作りタイムを測るというもの
料理の動線に合わせ
取り出しやすい収納にすれば
タイムは短くなり
家事効率が上がるのです
主旨とは違うかもしれませんが
今回新しくお菓子の型を購入したので
しばらく放置している
パンとお菓子の型を収納している引き出しを
整理することにしました
このように
引き出し収納の場合
引き出しごとにカテゴリーわけすると
使いやすいです
中は
恥ずかしながら
こんな感じです
お菓子やパンの型って
毎日使うわけではなくても
必要なものもあって
どんどん増えてしまいます
型を外に出すとこんな感じ
小型家電もあります
プリンの型
パイレックスの型は
別のところに収納しています
紙の型やデコレーションの飾りは
お菓子などを差し上げる時に使うので
食品庫に移動
パンが固くなった時に
電子レンジで
ふわふわに出来る便利グッズ
2回使って
効果のほどがわからず
そのままに
これは処分します
こんな感じになりました
ブルーシートに出したのは型の部分だけ
手前はお菓子作りやお料理で使う
お酒やリキュール類
飲んじゃうこともありますが
よく使うものなので
手前に収納しています
他には
回転台
紙ナプキン
かき氷器
ワッフル&ホットサンドメーカーとその型
泡立て器
などが入っていますが
たまに使うものなので
奥の方に
型類はタテ置きで
全てのどこにあるかわかるようになりました
緩衝材は外したいところですが
傷つくと困るものもあるので
この場合は仕方なし
アイテムを絞って
棚に平置きできれば
外してもいいと思います
シリコンの型は
あまり使ってないものがあるので
今後1年使わないもの
使ってみて
やはりしっくりこないものは
順次処分していく予定です
使わないのは使いにくいとか
何か原因があるはずですし
そういうものたちで場所が占有されているのは
もったいないですから
ある程度カテゴリーに分けて
取り出しやすいように
紙袋とタッパウエアで仕切りました
紙はカビの問題とかもありますが
湿気がないところでは
まめに取り替えれば大丈夫
収納用具はいきなり買わず
このように
簡易なもので
お試しで使ってみてから
使い勝手
大きさなど
検討して購入するといいですよ
使っていないタッパウエアは
収納の仕切りに意外と使えます
この中の
タルト型を使って
モンブランを作りました
http://koneco.blog.jp/archives/1062191869.html
型を探す時間が短縮
また
型が見えることで
今度
これを作ろう
あれを作ろうと
イメージも湧きます
最近ご無沙汰していたお菓子作り
これからはもう少し
まめに作れるかな
モチベーションもアップしますね
整理収納のお仕事をしているのにもかかわらず
最近
お菓子やパン作りが遠のいていただけに
放置していた引き出し
日々の忙しさに感けて
宿題をやるまでに
3ヶ月かかってしまいました
大熊千賀さんとの約束がなかったら
挫折していました
このような機会を与えていただき
ありがとうございました
収納は使っていると崩れてきます
整理収納は常に見直すことが必要なんです
講座のご案内
整理収納アドバイザー2級認定講座
宇都宮会場
11月16日(水)・11月26日(土)・12月14日(水)
麻布十番会場
12月16日(金)
詳細はナックスペースクリエーション
お申し込みは
お申し込みフォーム
デジタル収納術
12月20日(水) 開催予定すっきり暮らそう塾
すっきり暮らすためのヒントが学べる講座です
7月・8月・9月 終了
次回は2017年4月・5月・6月開催予定!
整理収納アドバイザースキルアップ講座(有資格者向け)
年内開催準備中
コメント