台風が近づいているとか
うっとうしい日が続きますね
じめじめしたこの時期
換気のしにくい押し入れやクローゼットは
湿気がたまりやすい 気になる場所です
天気のよい日には しばらく開けっ放しにして
空気を入れ替えてくださいね
これから お家を建てよう
という方
リフォームするという方は
換気設備や窓などをつけることをお勧めします
その際 やみくもにくけるのではなく
結露のしにくい建材を選択し
空気の流れに配慮した位置につけてくださいね
でも
もう住んでて変えられない
という方は
収納する位置に工夫してみましょう
湿気をふくんだ空気は重く 下にたまります
収納スペースには
湿気に強いものを下に 弱いものを上に入れます
湿気に弱いシルクや皮といった素材のアイテムは
できるだけ上のほうに収納すること
衣類の収納は原則ハンガーが好ましいですが
もし折りたたんで収納するときは
湿度に影響を受けにくい素材
コットンやジーンズ 麻 化学繊維のものを
下にするように収納します
そしてその上に湿度に弱い素材
皮やシルク ウール素材のアイテムを しまうようにしましょう
革製品同士は離して保管しましょう
革製品同士を隣り合わせに保管すると
湿度でくっついてしまう可能性があります
クローゼットに衣類をぎゅうぎゅうに押し込むと
そこは湿気の温床になってしまいます
空気がちゃんと循環するように
余裕のある収納を心がけてください
箱にしまっているバッグや靴はそのまま放置せず
時々取り出して空気に触れさせるように心がけたいものです
我が家は皮のバッグは袋に入れて
(本当は袋から出したほうがいいのですが埃対策です
たまに袋から出して風にあてています)
一番上の棚に収納しています
窓や換気設備のないクローゼットは
ぱっと開けたくらいでは空気は循環してくれません
開けた扉側から扇風機やドライヤーで風を送り
時々空気を循環させるようにしましょう
除湿機も効果的です
我が家では除湿機を使っていますが
驚くほど水(もはや湿気ではない
)が取れます
手軽に使えるものとしては
クローゼット専用の除湿剤も
密閉された空間では効果を発揮しますね
湿気は下にたまるので
扉のノブに引っ掛けるタイプやハンガーのように吊すタイプではなく
床に置くタイプを使うようにしましょう
最後に
収納する前の我が家の習慣をご紹介します
それは
脱いだお洋服は
ちゃんと一度「冷ましてから」クローゼットにしまうこと
服はその日一日の体の熱や湿気 汗を吸いとっているため
そのままクローゼットにしまうと
湿気と匂いの原因になってしまいます
脱いだら一日クローゼットの外に掛け
ホコリを取って風にあてます
熱や湿気が取れてから収納するようにしましょうね
コメント